その業者は大丈夫? アフターコロナに待つ住宅リフォーム業の「破綻予備軍」

業者選び

2021年この夏猛威をふるった新型コロナウイルスの第5波も、新規感染者数が落ち着いてきており、急速に収束しつつあるかのように見えます(2021年11月現在)。

不要な接触を避けるために、これまでご自宅の外壁塗装リフォームを見送られていた方も、「感染が落ち着いている今のうちに家の塗り替えをしようかな…」と、業者探しをされているところではないでしょうか。

ですが、実は住宅リフォーム業の倒産はコロナの収束に反し増加しており、それどころか今後更に増える可能性すら指摘されています。

もしも塗り替えをお願いした塗装業者がまさにその「破綻予備軍」だったら……!

塗り替え後も長くお付き合いできるような安心・信頼できる業者に出会うにはどうしたら良いのでしょうか。

今回は、住宅リフォーム業の倒産が増加している理由と背景、そして信頼できる業者選びのポイントについて説明します。

建設・住宅リフォーム業のコロナ関連倒産は前年を上回るペースで加速

帝国データバンクの調査では、新型コロナウイルスによる関連倒産は2021年11月26日の時点で全国に2427件となっています。
参照:帝国データバンク「新型コロナウイルス関連倒産」※2021年11月26日更新時 https://www.tdb.co.jp/tosan/covid19/index.html

リフォーム市場に関して言えば、2020年4月に初の新型コロナ感染症による緊急事態宣言が発令され、施工業者は営業活動を自粛、一方の消費者側も水回りの入れ替えや外壁塗装を不急と判断するケースが多く、市場は一気に冷え込みました。

ですがその後状況は回復傾向に転じ、建設業や住宅リフォーム業はコロナ禍でも生き残っていけるとの希望的観測も見られました。

ところが、コロナ関連倒産は2020年の年末頃から前年よりもさらに早いペースで急増し、中でも建設業はあれだけ危機を報じられていたホテル・旅館業を大きく超え、今や飲食業に次ぐ倒産件数第2位となっています。
参照:リフォーム産業新聞社「建設業の経営破綻が飲食業に次ぐ2番目に 店舗内装の工務店、コロナのあおり受ける​」(有料記事)
https://www.reform-online.jp/news/reform-shop/20420.php

住宅リフォーム業の倒産が増えている背景

新型コロナは収束傾向にあるにもかかわらず、なぜ住宅リフォーム業の倒産は増加傾向にあるのでしょうか。

それには大きく2つの理由があります。

1. 住宅リフォーム業の多くは中小・零細企業

1つ目はこの業界を占める中小・零細企業の割合です。

住宅リフォーム業は中小・零細企業が圧倒的な割合を占めています。
そして、新型コロナウイルスによる関連倒産で最も多いのが、まさしくそのような体力のない小さな会社です。

もともと経営体質の改善が急務であった業者が政府の支援によって事業継続していたものの、支援や融資が切れることで窮地に追い込まれ、再建できずに破産を選択していると考えられます。

ですが住宅リフォーム業の倒産増加は、コロナショックは単なるきっかけに過ぎません。

それが次に挙げるもうひとつの理由「価格競争」です。

2. 加熱する価格競争

2つ目は近年益々加熱する価格競争です。

例えば、ご自宅の屋根外壁を耐久性の高い無機塗料で塗り替えたいと考え、見積もりを2社に依頼し、A社は180万円、B社は150万円を提示したとします。

見積料金だけを単純に比較すれば、同じ工事をするなら安い方が良いに決まっていますので
「30万円安いからB社に依頼しよう」となるのは当然のことです。

ところで、その30万円の差額の違いはどこからきているのでしょうか。
その違いについて深掘りしてみましょう。

差額の裏側にある「質」と「量」

見積料金の差が生じる理由として、もちろん営業方法や企業規模も大きく関係してきますが、提供するサービスの質と量が業者に委ねられていることも一因として考えられます。

具体例を挙げるなら

  • 社員教育(マナー、技術、知識や経験、丁寧な説明)
  • ショールーム(来て見て触れる、施主の納得と満足)
  • 必要十分な塗料缶数による施工
  • 必要十分な塗り手間
  • 現場管理(現場調査報告、定期訪問、指示や是正、完了報告など)
  • 事業継続基盤(〇年点検、アフターフォロー、万一の対応、長い付き合い)

見ておわかりの通り、これらは施主が最も求める安心感や満足度に直結するものばかりです。

そしてまた同時に、これらは価格競争に晒される小規模の塗装業者が手っ取り早く削りやすい部分でもあります。

窮地に立つ塗装業者は工事受注するために価格を下げ、それでも僅かな利益を残そうとこれらの質と量を削らざるをえません。

当然施主の安心感、満足度は低下し、結果的にクレームとなっても業者には対応できる余力はすでになく、トラブルとなる可能性が高くなります。

そしてそのトラブル事例はインターネット上であっという間に地域に広まり、それでもなんとか受注するため業者はさらに値を下げ、最終的に資金はショートし破綻に追い込まれます。

格安のしわ寄せは施主に返ってくる

施主側からすれば、外壁塗装は安い買い物ではありませんのでもちろん価格は大事な選定基準です。

しかし、企業は元手や対価がなければ相応なサービスを提供することが難しいのも事実です(金額に関わらず、手抜き工事などがある場合は無論論外ですが)。

コロナ禍で窮地に立たされる塗装業者の背景には、多かれ少なかれこういった負のスパイラルを抱えています。

そして万が一倒産となれば、保証の不履行やアフターサービスを受けられないなど、結果的に契約してしまった施主の不利益に直結してしまうのです。

「破綻の兆候」の見抜き方

そのようなトラブルを避け外壁塗装を成功させるために、施主ができることがあります。

健全な経営状態であるか

窮地に追い込まれている業者は、受注を獲得して仕事とお金を回すため、元気がなくてもカラ元気を装います。
そこを見極めることができないと大変なことになってしまいます。

とはいえ業者に「決算書を見せて」などと直接経営体質を伺うことはさすがに気が引けるかと思います。

ご自身で健全な業者をある程度見分ける方法については以下の記事で詳しく解説しています。

破綻予備軍が出す要注意サインを見逃さない

資金繰りに困り自転車操業に陥った業者は、すぐにでも契約や入金が欲しいため、次のような行動をとります。

  • 値引きを条件に契約を急がせる
  • 着工前入金を持ちかける
  • 不自然に完工を急ぐ

そのほかにも、「担当者が突然いなくなる」「ストップしている工事がある」「使う塗料を変えたいと言ってくる」などのケースは、仕入れ先や職人さん、従業員とトラブルになっている可能性があり、そのトラブルは支払いの遅れ等の資金繰りに起因していることがあります。

外壁塗装の支払いのタイミングについては以下の記事で詳しく解説しています。

価格だけの判断による安易な契約は危険

最もしてはならないことは、その会社の情報をよく集めないまま、大幅な値引きに惹かれて即日契約や着工前入金をしてしまうことです。

「安ければ適正価格」といった判断は少し性急です。
前述の通り、安い価格や大幅な値引きにはそれなりの理由があるのです。

おわりに

住宅リフォーム業の倒産が増加している理由と背景について説明しました。

新設着工件は数年々減少しており、前述の価格競争、消費税の増税、そこにコロナショックが加わり、そこから支援策の打ち切り……。
建設業、住宅リフォーム業に限定しても、破綻予備軍が持ち直す明るい話題はしばらくは見当たりません。

コロナショックを機に、ここ数年で体力の乏しかった業者の多くは淘汰されていくと予想されます。

それまでの間、業界から消えゆく業者のペースにのせられ契約をしてしまわないよう、経営体質はもちろん、塗装業者が提供するサービス内容や質の違いをよく確かめた上で提示金額と照らし合わせ、理解納得するまで十分な時間を割くことが大切です。

お問い合わせ

    お問い合わせ内容を入力してください。

    お問い合わせ内容を確認の上、送信ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ内容必須
    お名前必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    住所必須
    備考欄任意

    プレマテックス株式会社(以下、「弊社」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。
    弊社は、個人情報を保護し、お客さらなる信頼性と安心感をご提供できるように努めて参ります。
    弊社は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを遂行致します。

    1.個人情報の取得について

    弊社は、不正な手段による個人情報の取得は一切行いません。適正な手順により個人情報をお預かり致します。

    2.個人情報の利用について

    弊社は、個人情報を以下の利用目的の範囲内で利用致します。
    以下の目的以外で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

    • (1)お見積のご依頼・ご相談等に対する回答及び資料送付
    • (2)ご注文いただいた商品の発送
    • (3)弊社各種商品・サービスに関する情報提供

    3.個人情報の安全管理について

    弊社は、お客様の個人情報を安全かつ適切に管理・運営するように鋭意努力しております。
    個人情報への不正アクセス、破壊、改ざん、紛失、及び漏洩などに関して、予防措置を講じております。万一、問題が発生した場合は速やかに是正措置を実施致します。

    5.個人情報の開示・訂正等について

    弊社は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。
    個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。
    弊社の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

    • 【 連絡先 】 プレマテックス株式会社
    • 東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー
    • TEL.03-5728-9221
    • FAX.03-5728-9223
    • E-mail:info@prematex.co.jp

    6.情報管理責任者

    弊社は、渡邊 衣里子を個人情報管理責任者とし、個人情報の適正な管理を実施致します。

    7.本方針の変更

    本方針の内容は変更されることがあります。変更後の方針内容につきましては、当サイトに掲載された時点から施行されるものとします。

    上記、個人情報の取り扱いについてご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    「個人情報の取り扱いについて」をご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    プレマスタイル