塗料の適正な塗布量と必要缶数を計算する方法を徹底解説

業者選び

塗料には、塗膜本来の機能を発揮するための適切な塗布量を表した所要量というものが定められています。

所要量が守られていない塗膜は、適切な膜厚が得られず早期に劣化してしまい不具合に繋がる恐れがあります。

塗装業者は所要量を認識したうえで見積り〜施工をしていますので、基本的には施主が工事に必要な塗料の量を知らなくてもまったく問題はありません。

しかし、あってはならないことですが塗料を故意に薄めて使用したり、塗る回数を減らしたりすることで使用する塗料の量を減らし、不当に利益を上げようとする悪質な業者がいるのも事実です。

万が一このような手抜き工事をされても塗装直後は全く問題がないように見えるため、見た目で気づくことは大変困難です。

ですが、わずか数年で色褪せや艶が落ちるなどさまざまなトラブルが発生します。

今回は、所要量からご自宅の塗装工事に必要な塗料の量(缶数)を計算する方法をお教えします。

失敗や後悔の無い外壁塗装にするために、ぜひお読みください。

所要量の確認方法

所要量は、メーカーが塗料ごとに定める仕様書(施工仕様書・塗装仕様書)に記載されています。

弊社では所要量と記載していますが、メーカーによっては「使用量」「標準所要量」「塗布量」などの呼び方をしています。

所要量の確認方法(弊社の場合)

弊社ホームページを例に、仕様書のダウンロードから所要量の確認方法までをご説明します。

①ホームページのトップ画面上部右側、【DOCUMENTS(各種資料)】をクリックします。

②ページが切り替わりましたら、【SPECIFICATIONS(仕様書)】をクリックします。

③確認したい塗料の仕様書をクリックすると仕様書がダウンロードされます。

④所要量の確認
1㎡・1回塗りあたりに使用する量が記載されています。

所要量に幅がある理由

所要量は、塗装面による塗布量の違いを考慮して幅が設けられています。

例えば意匠性が高く凹凸の大きいサイディングと平坦なサイディングでは、表面積が大きく異なります。

また、ローラーの種類や吹付けなど、使用する塗装器具によっても左右されますし、劣化が進んだ基材への塗装は塗料を吸い込むため所要量が多くなります。

必要な塗料の量(缶数)を計算する方法

所要量とご自宅の屋根や外壁の平米数(塗装面積)が分かれば、必要な塗料の缶数は簡単に計算することができます。

塗料の量所要量 × 塗装する平米数(塗装面積)
必要な缶数塗料の量 ÷ 塗料1缶の量

先程の弊社塗料「ウルトラSi」を例に、塗装面積150㎡の外壁に必要な塗料缶数を計算してましょう。
所要量は1回あたりの量ですので、2回塗りの場合2倍で計算します。

所要量 × 平米数 × 塗装回数 = 必要な塗料の量

次に必要な缶数を計算します。

塗料の量 ÷ 塗料1缶の量 = 必要な缶数

ウルトラSiは1缶15㎏ですので、必要な缶数は

となります。

ウルトラSiで150㎡の外壁を2回塗りするには、2.4缶~3缶の塗料が必要ということになります。

にも関わらず、もし塗料を2缶しか注文しなかった場合、明らかに塗料が足りないことになります。

ですが、塗装工事中に塗料がどれだけ使われたのか、施主が確認することはなかなか困難です。

では塗料が必要缶数仕入れられているかを確認するにはどうすれば良いのでしょうか。

 出荷証明書を確認する

お施主様が塗料の仕入れ数を確認するには、塗装業者に出荷証明書を要求し、確認するという方法があります。

出荷証明書は、塗装業者がその現場に何の塗料をどれだけ仕入れたのかを証明する、各メーカーが発行する書類です。

出荷証明書の提出を求めることでお施主様は安心できますし、不正や手抜き工事の抑止力にもなります。

出荷証明書は公共事業や法人では提出が求められますが、戸建て工事では提出が必須ではないため、あらかじめ出荷証明書の提出をお願いしましょう。

適正な工事をしている塗装業者であれば、出荷証明書の提出を拒む理由はないはずです。

おわりに

 今回は外壁塗装を失敗しないための一つの手段として、必要缶数の計算や出荷証明書の発行について解説しました。

必要缶数を見積りに記載していない業者もいるため、事前にご自身で計算したうえで、出荷証明書の依頼と業者にも缶数の確認をしましょう。