直貼り工法サイディングは外壁塗装できない? 注意点とメンテンス方法

直貼り工法サイディングは外壁塗装できない? 注意点とメンテンス方法
外壁塗装
直貼り工法サイディングは外壁塗装できない? 注意点とメンテンス方法

近年の住宅の外壁といえば、サイディングボードが主流となっています。

90年代の終わり頃から普及し始めたため、中にはすでに外壁塗装をされた方や、まさに今、塗り替えを検討中の方もいるかと思います。

そのような塗り替え検討中の方に、本記事はぜひ目を通していただきたい内容となっております

今回は、サイディングの取り付け工法の違いや、その「違い」が招く不具合について解説します。
安心して外壁塗装を成功させるために、どうぞ最後までお読みください。

サイディングの取り付け工法には2種類ある

サイディングを取り付ける際の工法は、次の2種類になります。

1. 直貼り(じかばり・ちょくばり)工法

柱に防水シートを施し、その上に直接サイディングボードを貼り付ける工法。

2. 通気工法

柱とサイディングボードの間に胴縁(どうぶち)と呼ばれる通気層を設け、空気が通る隙間を確保した工法。

直貼り工法が招く不具合

以前はコスト、工程の面で有利な直貼り工法が広く採用されていました。

しかし、直貼り工法はサイディングの裏側に隙間がないため通気性が悪く、湿気が壁内部に溜まりやすい特徴があります。
そのため、外壁の劣化やカビなどが頻発しました。

2000年に入ってからは、多くのメーカーが通気工法を標準施工として推奨しています。

直貼り工法は外壁塗装でもトラブルを招きやすい

直貼り工法のサイディングは、塗り替えメンテンス後にもさまざまな不具合が生じる場合があります。

壁内部に溜まった水分が塗膜によってさらに逃げ場がなくなり、水分の蒸発で体積が増え塗膜を下から押し上げ膨らんだり、膨らんだ塗膜が剥がれてしまったりする可能性が高くなります。

また冬場には外壁材内部に残った水分が凍り、体積が増えることで外壁自体を破壊してしまう凍害も起きやすくなります。

直貼り工法と通気工法の見分け方

ご自宅のサイディングが直貼り工法か通気工法か、ご自身でもできる簡単な見分け方があります。

サイディング外壁の一番下にある水切りとサイディングの隙間に、定規や針金などを差し込んで、奥行きをチェックしてみてください。

サイディングボードの厚み分(10~16mm程度)の奥行きしかない場合、直貼り工法の可能性が高いです。
通気工法の場合は、胴縁分の奥行きがあるので20mm以上の奥行きがあります。

直貼り工法のサイディングの外壁塗装は保証が出ない

直貼り工法のサイディングの塗り替えは、塗料メーカーが発行する「製品保証」や、塗装業者さんが発行する「施工保証」などの保証も、保証対象外となる場合がほとんどです。

製品保証や施工保証は、保証の対象を塗料や施工が原因で起きた不具合の場合としています。

塗装後に不具合が出たとしても、直貼り工法というもともとの構造が原因によるものであるため、保証の対象外となるためです。

直貼り工法のサイディングのメンテナンス方法は?

直貼り工法のサイディングのメンテンス方法は大きく2つあります。

1. サイディングを全面通気工法に貼り替える

塗装ができないと診断し、サイディングの貼り替えをすすめる業者さんも多いですが、工期やコストが大きくかかります。

ですが、根本的な問題を解決するならこの方法を選ぶことになります。

2. できるかぎり不具合の出ない方法で塗装する

もし現時点で膨れ・剥がれなどの症状が出ていないのであれば、できる限りリスクを下げる施工を行うことで、塗り替えも可能です。

湿気を逃がすことのできる透湿性の高い塗料を使うなど、適切な下塗り・上塗りの選定を行えば、塗り替え後の不具合が出る可能性を下げることができます。

おわりに

サイディングの取り付け工法の違いと、塗り替えの際の注意点について解説しました。

先程も述べたように、直貼り工法は不具合が出やすく、特に塗り替えをしてしまうと膨れや凍害などが発生する可能性が高まるため、保証の対象外となる場合がほとんどです。

もし、直貼り工法のサイディングへの塗り替えをお考えでしたら、直貼り工法についての知識・経験のある、施工実績の豊富な高い技術をもつ塗装業者に依頼することをおすすめします。