塗り替えてもすぐに汚れが!?外壁汚れの原因と対策について

外壁塗装

塗り替えをしたばかりなのに外壁に汚れが付いているのを発見!
「汚れに強い塗料と聞いていたのに……」

そのようなことにはなりたくないものですが、もしかしたらすでにそのような経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。

実はそのような汚れの原因は、塗料の性能や施工不備などが原因とは限りません。

どんなに良い塗料で塗り替えをしようとも、お住まいを取り巻く様々な要素で汚れてしまうことがあるからです。

なぜ塗り替えたばかりなのに外壁が汚れてしまうのか、今回は外壁が汚れてしまう原因とその対策について解説したいと思います。

外壁が汚れてしまう原因

まず、なぜすぐに外壁が汚れてしまうのでしょうか?
その原因は大きく「部位や構造」によるものと、「環境条件」によるものに分けることができます。

順に紹介していきます。

1. 部位や構造によるもの

水切りがない壁や、笠木のないバルコニーの手摺

窓やサッシ下部にある水切りは外壁汚れを防止する役割があります。

また笠木は、バルコニーやベランダの腰壁よりも出っ張っているため、雨だれを防ぐ役割があります。

水切りや笠木が無いと雨水が外壁を伝ってしまうため、筋状の雨だれ汚れが付きます。

軒や庇(ひさし)が張り出していない外壁

近年、軒や庇(ひさし)がない作りの住宅も多くなっています。 軒や庇(ひさし)は雨や日差しから外壁を守る役割を果たしています。

軒や庇(ひさし)のない住宅はシンプルでおしゃれな見た目ではありますが、雨が直接外壁にあたるため汚れやすくなります。

2. 環境条件によるもの

周辺に川や雑木林がある

水分の多い川沿いの家などは湿気が溜まりやすいため、藻や苔が発生しやすくなります。

また、雑木林などが近くにあると、苔などの胞子が風に乗って外壁まで飛んでくるため、藻や苔が生えやすくなります。

同様に、日当たりや風通しの悪い場所も藻や苔が発生しやすくなります。

幹線道路沿いにお住まいがある

交通量の多い場所では自動車の排気ガスによる煤(すす)や粉じんが外壁につきやすく、汚れの原因となります。

3. 塗装時の材料や基材によるもの

下地からのブリード

ブリードとは、シーリング剤や塩ビ鋼板などに含まれる可塑剤が塗膜表面ににじみ出てくることで、汚れが付着する現象のことを言います。

塗膜と反応し黒ずんでしまったり、可塑剤で表面がベタベタしてしまうため汚れが付きやすくなります。

ブリードは、塗装をする際に可塑剤の移行を防ぐ下塗りを使用する、もしくはノンブリードタイプのシーリング剤を使用することで防止することができます。

4. もともとの外壁の仕上げによるもの

リシンやスタッコなどの仕上げ

リシンやスタッコと呼ばれる外壁の仕上げは、一般的に使われることが多いサイディングと比べて、凹凸のある外壁になるため隙間に汚れがつきやすくなります。

隙間に水が溜まり、藻や苔が発生する原因となることもあります。   

外壁の汚れを防止する対策

ここまで述べたように外壁が汚れてしまう原因は様々ですが、塗料の性能や構造的な対策によって、汚れを軽減することは可能です。

ここでは3つの対策を紹介します。

1. 親水性が高い塗料で塗装する

撥水性や親水性という言葉を耳にしたことはないでしょうか? 親水性とは簡単にいうと、水に馴染みやすい性質のことを言います。

水をはじき玉のように水滴になる撥水性に対して、親水性とは水が水滴にならず薄く広がり膜を作ります。

自社製品『タテイルアルファ』の塗膜イメージ

親水性が高い塗料で塗装した塗膜は、雨や水をはじくことなく塗装面に薄く広がる(馴染む)性質を持っています。

親水性塗膜が形成されるメカニズム

少し専門的な話になりますが、塗料樹脂の中に含まれているアルコキシシランが空気中の水分と反応し塗膜表面にシラノール層を形成することで親水性の塗膜となります。

自社製品『タテイルアルファ』の塗膜イメージ

この親水性が低汚染性の大きなポイントとなります。

親水性の塗膜は水がよく馴染み広がるため、付着した汚れの下に雨水が入り込むことで汚染物質を浮き上がらせ、雨と一緒に流れ落とすことができるのです。  

自社製品『タテイルアルファ』の塗膜イメージ

2. 硬度の高い塗料で塗装する

汚れは種類にもよりますが、塗膜に刺さるように付着します。

表面が硬く、尚且つ密度が高い塗膜は汚れを跳ね返し定着させない性質を持っています。

自社製品『タテイル』と一般塗料の塗膜比較イメージ

3. 笠木や水切りを設置

構造的な対策として、笠木や水切りの設置が挙げられます。

前述の通り、雨だれ汚れは外壁に汚れを含んだ雨水が伝うことで発生します。

笠木を取り付けて勾配を付けたり水切りを設置して外壁に直接雨水を伝わせないことによって、早期の雨だれ汚れを防止することができます。

おわりに

外壁の汚れの原因とその対策について解説しました。

覚えておいていただきたいのは、低汚染性を謳う塗料は汚れをつきにくくする機能を持っていますが、汚れない訳ではないということです。

外壁の汚れやすさは、塗料の性能以上に立地や構造など環境条件が大きく影響するのは、ここまで説明してきた通りです。

ですので低汚染性の塗料であっても、雨だれが常につたう場所では汚れが残りやすかったり、雨があたらない場所では親水性が発揮されず汚れが落ちないなど、塗り替えをしたばかりでも汚れてしまうケースがあります。

そのようなことをご理解いただき、塗装業者に相談のうえメンテナンスの計画を立てていただくことをおすすめします。

お問い合わせ

    お問い合わせ内容を入力してください。

    お問い合わせ内容を確認の上、送信ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ内容必須
    お名前必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    住所必須
    備考欄任意

    プレマテックス株式会社(以下、「弊社」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。
    弊社は、個人情報を保護し、お客さらなる信頼性と安心感をご提供できるように努めて参ります。
    弊社は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを遂行致します。

    1.個人情報の取得について

    弊社は、不正な手段による個人情報の取得は一切行いません。適正な手順により個人情報をお預かり致します。

    2.個人情報の利用について

    弊社は、個人情報を以下の利用目的の範囲内で利用致します。
    以下の目的以外で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

    • (1)お見積のご依頼・ご相談等に対する回答及び資料送付
    • (2)ご注文いただいた商品の発送
    • (3)弊社各種商品・サービスに関する情報提供

    3.個人情報の安全管理について

    弊社は、お客様の個人情報を安全かつ適切に管理・運営するように鋭意努力しております。
    個人情報への不正アクセス、破壊、改ざん、紛失、及び漏洩などに関して、予防措置を講じております。万一、問題が発生した場合は速やかに是正措置を実施致します。

    5.個人情報の開示・訂正等について

    弊社は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。
    個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。
    弊社の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

    • 【 連絡先 】 プレマテックス株式会社
    • 東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー
    • TEL.03-5728-9221
    • FAX.03-5728-9223
    • E-mail:info@prematex.co.jp

    6.情報管理責任者

    弊社は、渡邊 衣里子を個人情報管理責任者とし、個人情報の適正な管理を実施致します。

    7.本方針の変更

    本方針の内容は変更されることがあります。変更後の方針内容につきましては、当サイトに掲載された時点から施行されるものとします。

    上記、個人情報の取り扱いについてご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    「個人情報の取り扱いについて」をご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    プレマスタイル