外壁塗装のDIY、あなたにできるか徹底解説!

外壁塗装

外壁塗装をDIYで行うことは不可能ではありません。
とはいえ、どのような手順で行えばよいのか、また注意しておきたいことはあるのかなど、実践するうえで疑問も多いのではないでしょうか?

そこで今回では、外壁塗装をDIYで行うときに必要な道具や手順と、またDIYで行うメリットとデメリットについて徹底解説いたします。
またDIYで行うより、専門業者に任せたいケースについても併せてご紹介したいと思います。

DIYで外壁塗装するときに必要な道具と手順

まずはDIYで外壁塗装をするときに必要な道具と施工手順について解説いたします。

DIYで外壁塗装するときに必要な道具

必要となるおもな道具は以下の通りです。

  • スクレーパー、ワイヤーブラシ、サンドペーパー
  • 高圧洗浄機
  • ブルーシート、マスカー
  • シーリング材
  • シーリングガン、ヘラ
  • マスキングテープ
  • バケツ
  • 脚立
  • 塗料(下塗り用、中・上塗り用)
  • ローラー、刷毛

DIYで外壁塗装するときの手順

外壁塗装は、正しい手順でひとつずつ丁寧に行うことが重要です。
外壁塗装の大きな手順は以下の通りです。

  1. 洗浄をする
  2. 養生をする
  3. 下地補修をする
  4. 塗装する(3回塗り)

①洗浄をする

塗装する下地面を、スクレーパーやワイヤーブラシ、高圧洗浄機などで丁寧に掃除します。
汚れが残っていると十分な密着性が確保できずに早めに剥がれてくる場合があるため、汚れや古い塗膜などを確実に落としきることが重要です。
洗浄後はしっかりと乾燥させます。

②養生をする

外壁の設置物やその他設備など、塗料が付いてはいけない部分をブルーシートやマスカーなどで養生します。

③下地補修をする

下地面にひび割れや欠損がある場合は、補修しておきます。
脆弱な部分を削り落としシーリング材を充填して平滑にならします。
このときのシーリング材は、塗料が付着しないシリコン系は使わないようにしましょう。

④塗装する(3回塗り)

塗装工程は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本です。
下塗り塗料は、下地面と中・上塗りの接着性を高める重要な役割があるため、ローラーや刷毛を使ってムラが生じないよう丁寧に行います。

下塗りが完了したら中・上塗りです。
中・上塗りは同じ塗料を使いますが、2回塗り重ねることで十分な塗膜厚を確保し、適正な耐久性が発揮できるようになります。

また、塗装工程の重要なポイントは、下塗り、中塗り、上塗りのそれぞれの塗装後に適切な乾燥時間を設けることです。
乾燥が不十分なまま塗装すると、剥がれなどの不具合が起こる原因になることがあるため確実に行いましょう。

DIYで外壁塗装するメリットとデメリット

DIYで外壁塗装をする場合、メリットをデメリットの両方を理解しておくことが重要です。
そのうえで、実践するかどうかを検討するとよいでしょう。

DIYで外壁塗装するメリット

DIYで外壁塗装するメリットといえば、なんといってもコストを安く抑えられることでしょう。
塗装業者に依頼するよりも人件費を圧倒的に減らせるため、大幅なコストダウンが図れます。
また空き時間で自由にできる点も魅力といえます。

DIYで外壁塗装するデメリット

DIYで外壁塗装するデメリットは、作業に危険がともなうことです。
とくに高所での作業は、プロでも転落事故が発生することもあるため、しっかりとした安全対策が必要になります。

また完成品質は、プロに依頼するより劣ることはまず間違いありません。
もし早期に不具合が起こるようなら、やり直す必要があるなどムダが生じる可能性もあるでしょう。

外壁塗装をDIYではなく専門業者に任せるべきケースとは?

DIYで外壁塗装をするなら、危険の少ない1階の部分的な補修に限定しておくべきでしょう。
つまり、2階部分や全面を塗装する場合は、足場の設置ができる専門業者に任せたほうがよいということです。

そもそも工事を請け負って行う場合、2m以上の高所作業は「労働安全衛生法」で足場の設置が義務づけられています。
足場だけをリースして、塗装をDIYでする方法もありますが、十分な品質が得られない場合は早期に不具合が発生する可能性が高いでしょう。


外壁塗装は、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割を果たしています。
不具合が起こって防水機能を損ねると、水分の侵入を許し雨漏りや構造部分の腐朽を招くことにもなりかねません。
そのため、なにか問題があるようなら必ずやり直しが必要です。

再度足場を設置し、悪い塗膜を撤去して再塗装することになると、本来の外壁塗装工事よりも割高になってしまうことは間違いありません。
そうなると、コストを抑えるためとはいえ、かなりのハイリスクといえるでしょう。

足場の必要性や相場について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

おわりに

DIYで外壁塗装をすることは可能ですが、あくまでも安全が確保できる1階部分に限定して行うべきでしょう。
またDIYで行う場合でも、手順通りに、そしてやるべきことを確実にやるということが重要です。

高所作業がともなう作業は、迷うことなくプロの業者に相談しましょう。

お問い合わせ

    お問い合わせ内容を入力してください。

    お問い合わせ内容を確認の上、送信ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ内容必須
    お名前必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    住所必須
    備考欄任意

    プレマテックス株式会社(以下、「弊社」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。
    弊社は、個人情報を保護し、お客さらなる信頼性と安心感をご提供できるように努めて参ります。
    弊社は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを遂行致します。

    1.個人情報の取得について

    弊社は、不正な手段による個人情報の取得は一切行いません。適正な手順により個人情報をお預かり致します。

    2.個人情報の利用について

    弊社は、個人情報を以下の利用目的の範囲内で利用致します。
    以下の目的以外で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

    • (1)お見積のご依頼・ご相談等に対する回答及び資料送付
    • (2)ご注文いただいた商品の発送
    • (3)弊社各種商品・サービスに関する情報提供

    3.個人情報の安全管理について

    弊社は、お客様の個人情報を安全かつ適切に管理・運営するように鋭意努力しております。
    個人情報への不正アクセス、破壊、改ざん、紛失、及び漏洩などに関して、予防措置を講じております。万一、問題が発生した場合は速やかに是正措置を実施致します。

    5.個人情報の開示・訂正等について

    弊社は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。
    個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。
    弊社の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

    • 【 連絡先 】 プレマテックス株式会社
    • 東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー
    • TEL.03-5728-9221
    • FAX.03-5728-9223
    • E-mail:info@prematex.co.jp

    6.情報管理責任者

    弊社は、渡邊 衣里子を個人情報管理責任者とし、個人情報の適正な管理を実施致します。

    7.本方針の変更

    本方針の内容は変更されることがあります。変更後の方針内容につきましては、当サイトに掲載された時点から施行されるものとします。

    上記、個人情報の取り扱いについてご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    「個人情報の取り扱いについて」をご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    プレマスタイル