外壁塗装の塗料の間隔時間・乾燥時間とは? 守らないとどうなる?

外壁塗装の塗料の間隔時間・乾燥時間とは? 守らないとどうなる?
塗料
外壁塗装の塗料の間隔時間・乾燥時間とは? 守らないとどうなる?

外壁塗装・屋根塗装で使われる塗料は「半製品」と言われています。

塗料は塗料メーカーが製造しますが、塗装業者が現場で正しく塗装をして塗膜となり、その性能を発揮できる「完成形」として、はじめてその目的を果たすことができます。

塗料だけでは完成品として成立しないことから半製品と言われており、どんなにすぐれた高価な塗料を使っても、メーカーが定めた塗装の工程を正しく守らなければその性能を発揮できません。
それどころかさまざまな不具合の原因となってしまうこともあります。

今回はその塗装の工程の中でも非常に重要な、塗料の間隔時間(乾燥時間、放置時間、塗り重ね乾燥時間)について解説いたします。

塗料の間隔時間とは?

間隔時間は、塗料を塗ってから、次の塗料を塗れるまでに必要な乾燥時間のことを指します。

通常、塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3工程が基本ですが、下塗りをした後、中塗りをした後に、それぞれの塗料で定められている間隔時間をおいてから、次の工程を始める必要があります。

間隔時間は施工仕様書によって厳密に決められている

間隔時間は、メーカーが塗料ごとに定める施工仕様書(塗装仕様書)に記載されています。

施工仕様書とは各塗料や基材ごとに定められている標準的な塗装工程(塗布量、回数、乾燥時間、注意点など)を記したもので、塗料のカタログやメーカーのホームページなどで公開されています。

塗装業者がこの仕様書に従って塗装することで、はじめて正しく塗料の性能を発揮することができます。

間隔時間を守らないことで起こる不具合

では、この間隔時間を開けずに次の工程(塗装)を行うと、どうなるのでしょうか。

この時間を守らずに次の工程を行ってしまうと、塗膜の縮みや乾燥不良、艶引けなどの不具合が起きる可能性が高まります。
また、前工程で塗った塗料となじんで(微妙に溶解して)しまい、結果的に十分な膜厚(塗膜の厚み)が確保できない場合があります。

縮みや艶引けは施工中の不具合として手直しができますが、膜厚不足による塗料の性能の低下は、すぐに症状として現れず数年後に起こることが多いため、間隔時間を守って施工をすることは非常に重要です。

間隔時間の見方

間隔時間は、先ほども述べましたメーカーが公開している仕様書を見れば、どなたでも確認することができます。

弊社下塗り塗料の「シリコン浸透シーラーEX」の間隔時間について見てみましょう。

仕様書を見ていただくと、間隔時間は3時間以上7日以内となっています。
これは23℃においての時間ですので、塗装時期や施工環境によっては少し短くなったり、長くなったりします。

また7日以内という記載がありますが、この下塗り塗料に使っている樹脂は塗装をしてから期間を空けすぎてしまうと、次工程の塗料が付着しづらくなるため、このような上限が設定されています。

こちらは弊社下塗り塗料の「クオリティマルチサーフ」の仕様書です。間隔時間が24時間以上となっています。

24時間以上の間隔を空けることで、上塗りの溶剤成分を下地に通しづらくする性能が発揮されるため、弱っている旧塗膜に対する溶剤の悪影響を抑えることができます。

各塗料によってこの間隔時間が仕様書に定められているのは、このように性質や目的、使用する樹脂等による明確な理由があるからなのです。

おわりに

外壁塗装の塗料の間隔時間(乾燥時間)について説明しました。

説明してきましたように、間隔時間は各塗料メーカー各製品ごとに、塗料カタログやホームページなどで公開しています。

ですが、施工現場では天候や環境など多少のイレギュラーがつきものです。
例えば、降雨後や低温下では長めの間隔時間を取る。などの現場判断も重要となってきます。

そのため弊社では、半製品と言われる塗料を現場できちんと完成品に仕上げられるよう、塗装業者への技術研修や情報提供を行っております。

弊社の取り組みについては以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

大切なご自宅を守り、納得のいく塗装工事を行っていただくためにも、塗装業者任せにせずに、使う塗料の間隔時間を事前にご確認いただくことをおすすめします。

お問い合わせ

    お問い合わせ内容を入力してください。

    お問い合わせ内容を確認の上、送信ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ内容必須
    お名前必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    住所必須
    備考欄任意

    プレマテックス株式会社(以下、「弊社」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。
    弊社は、個人情報を保護し、お客さらなる信頼性と安心感をご提供できるように努めて参ります。
    弊社は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを遂行致します。

    1.個人情報の取得について

    弊社は、不正な手段による個人情報の取得は一切行いません。適正な手順により個人情報をお預かり致します。

    2.個人情報の利用について

    弊社は、個人情報を以下の利用目的の範囲内で利用致します。
    以下の目的以外で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

    • (1)お見積のご依頼・ご相談等に対する回答及び資料送付
    • (2)ご注文いただいた商品の発送
    • (3)弊社各種商品・サービスに関する情報提供

    3.個人情報の安全管理について

    弊社は、お客様の個人情報を安全かつ適切に管理・運営するように鋭意努力しております。
    個人情報への不正アクセス、破壊、改ざん、紛失、及び漏洩などに関して、予防措置を講じております。万一、問題が発生した場合は速やかに是正措置を実施致します。

    5.個人情報の開示・訂正等について

    弊社は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。
    個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。
    弊社の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

    • 【 連絡先 】 プレマテックス株式会社
    • 東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー
    • TEL.03-5728-9221
    • FAX.03-5728-9223
    • E-mail:info@prematex.co.jp

    6.情報管理責任者

    弊社は、渡邊 衣里子を個人情報管理責任者とし、個人情報の適正な管理を実施致します。

    7.本方針の変更

    本方針の内容は変更されることがあります。変更後の方針内容につきましては、当サイトに掲載された時点から施行されるものとします。

    上記、個人情報の取り扱いについてご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    「個人情報の取り扱いについて」をご一読のうえ下記の【内容確認】ボタンを押してください。

    プレマスタイル